非常災害発生時の豆知識
山口県では、毎年の様に台風が襲来し、大きな被害をもたらしています。また、地震についても、いつ発生するか予測はできません。
まさか…の時のために役立つ情報を集めました。
1.ライフラインの問い合せ
電気・水道・ガスが止まった時の問い合せ先1.電気に関するお問い合わせ(中国電力ホームページより)
営業所 | お問い合せ番号 |
岩国営業所 | 0120-610-762 |
柳井営業所 | 0120-616-317 |
周南営業所 | 0120-611-907 |
防府営業所 | 0120-617-560 |
山口営業所 | 0120-612-530 |
萩営業所 | 0120-615-227 |
宇部営業所 | 0120-613-270 |
下関営業所 | 0120-707-614 |
2.ガスに関するお問い合わせ(山口合同ガスホームページより)
支店・営業所 | お問い合せ番号 |
徳山支店 | 0834-28-6000 |
下松営業所 | 0833-41-3327 |
新南陽営業所 | 0834-63-1041 |
周南営業所 | 0120-611-907 |
防府支店 | 0835-22-0026 |
山口支店 | 083-922-7500 |
小野田支店 | 0836-83-4495 |
下関支店 | 0832-23-2111 |
(その他地域)
都市ガス事業所 | お問い合せ番号 |
宇部市ガス水道局ガス事業部 | 0836-31-0141 |
柳井エル・エヌ・ジー株式会社 | 0820-24-5100 |
3.水道に関するお問い合わせ(NTT電話帳より)
営業所 | お問い合せ番号 |
岩国市水道局 | 0827-22-1195 |
柳井市水道部 | 0820-22-2111 |
光市水道局 | 0833-71-0705 |
下松市水道局 | 0833-45-1883 |
周南市水道局 | 0834-22-8617 |
防府市水道局 | 0835-23-2511 |
山口市水道局北部事業所 | 083-933-6665 |
山口市水道局南部事業所 | 083-973-0844 |
萩市役所水道業務課 | 0838-25-2398 |
長門市役所水道課 | 0837-23-1169 |
美祢市役所上下水道課 | 0837-52-0795 |
宇部市ガス水道局水道事業部 | 0836-21-2171 |
山陽小野田市水道局 | 0836-83-4111 |
下関市水道局 | 0832-31-3115 |
2.救急医療を受けたいとき
(休日夜間急患センター)
休日夜間急患センター | TEL |
熊南地域休日診療所 | 0820-56-5353 |
休日夜間急病診療所(周南) | 0834-32-2299 |
下松市休日診療所 | 0833-41-7799 |
光市休日診療所 | 0833-74-1399 |
防府市休日診療所 | 0835-24-4172 |
山口市休日夜間急病診療所 | 083-925-2266 |
休日・夜間救急診療所(宇部) | 0836-31-1099 |
山陽小野田市小児科休日急患診療所 | 0836-84-3632 |
山陽小野田市休日急患診療所 | 0836-72-1121 |
夜間急病診療所(下関) | 0832-52-3789 |
2005年5月現在
※診療科目・診療時間は各診療所へ問い合せを
3.伝言サービス
1.「171」伝言ダイヤル
安否確認のため、NTTが98年に始めたのが「災害用伝言ダイヤル」です。
〈かけ方〉
1. 自宅の電話(プッシュホン)や公衆電話、携帯電話から「171」をダイヤルします。
2. 自動ガイダンスにしたがって、伝える側(1)か聞く側(2)を選び、伝言を録音したり、再生したりします。
3. 伝言は、30秒以内までで、48時間保存されます。無事が確認できた家族の名前、避難先、被害状況などを簡潔に伝えられるよう、メモを作って録音するといいでしょう。
1. 自宅の電話(プッシュホン)や公衆電話、携帯電話から「171」をダイヤルします。
2. 自動ガイダンスにしたがって、伝える側(1)か聞く側(2)を選び、伝言を録音したり、再生したりします。
3. 伝言は、30秒以内までで、48時間保存されます。無事が確認できた家族の名前、避難先、被害状況などを簡潔に伝えられるよう、メモを作って録音するといいでしょう。
2.iモード伝言板サービス
NTTドコモも、2004年1月に携帯電話の「iモード」で安否を家族や知人に伝えられるサービスを始めました。
〈かけ方〉
1. 震度6弱以上の地震が発生した場合などに、iモードの「iメニュー」のトップに災害伝言板のコーナーが開設されます。
2. 利用者は、「無事です」「被害があります」「自宅に居ます」「避難所に居ます」の中から選んで登録し、100文字までのコメントも記入できます。
3. 災害用伝言板に接続し、安否を確認したい人の携帯電話を入力すると登録内容を見ることができます。
1. 震度6弱以上の地震が発生した場合などに、iモードの「iメニュー」のトップに災害伝言板のコーナーが開設されます。
2. 利用者は、「無事です」「被害があります」「自宅に居ます」「避難所に居ます」の中から選んで登録し、100文字までのコメントも記入できます。
3. 災害用伝言板に接続し、安否を確認したい人の携帯電話を入力すると登録内容を見ることができます。
4.非常持ち出し品

※1次持ち出し品(貴重品、非常食品、応急医薬品、携帯ラジオなど)と2次持ち出し品(食料品、水、燃料など)に分けるのもいいでしょう。
持ち出し品は成人男子で15kg 女性で10kgが目安です。
※少し落ち着いた段階では飲料水をくんで来るためのプラスチック製タンクが必要になります。関西では阪神大震災をきっかけに常備する家庭が増えました。また、携帯コンロも備えた方がよいでしょう。ガスボンベは1本で約2時間使えます。
※缶切り、ナイフ、フォーク、スプーンなどが1セットになっている五徳ナイフ、十徳ナイフも便利です。
持ち出し品は成人男子で15kg 女性で10kgが目安です。
※少し落ち着いた段階では飲料水をくんで来るためのプラスチック製タンクが必要になります。関西では阪神大震災をきっかけに常備する家庭が増えました。また、携帯コンロも備えた方がよいでしょう。ガスボンベは1本で約2時間使えます。
※缶切り、ナイフ、フォーク、スプーンなどが1セットになっている五徳ナイフ、十徳ナイフも便利です。
非常持ち出し品のチェックリスト
□リュックサック食料関係
□飲料水 □乾パンやクラッカー □レトルト食品や缶詰 □粉ミルクとほ乳びん□ナイフ、缶切り □鍋や水筒
救急・安全
□救急医薬品・救急箱 □常備薬の予備 □予備の眼鏡 □帽子やヘルメット□底の厚い靴
貴重品
□現金(小銭も必要) □通帳や有価証券の写し □健康保険証の写し □印鑑□連絡カードや身分を証明するもの
衣類等
□下着(家族分) □寝袋・毛布 □雨具 □タオル日用品
□携帯ラジオ □懐中電灯 □予備の電池 □軍手(スキー用手袋が便利)□ロープ □マッチやライター □使い捨てカイロ □防塵(ぼうじん)マスク
□生理用品 □紙オムツ □ティッシュ・ウェットティッシュ □包装用ラップ
□筆記用具 □大きなポリエチレン製のごみ袋 □ろうそく
